座禅体験(オンライン)
健保組合からのお誘いで「オンライン座禅」というイベントがあり参加してみました。コロナで欝々としている世の中で、心の平静を保つための時間。いったいどんなものなのか興味津々で参加しました。
事前にキットが送られています。
・お線香とお香立て
・抹茶スティック
・和菓子一個
・かんなくず(緩衝材)
・一筆箋
最近の抹茶はマグボトルに冷水と一緒に入れて振ることで茶筅でたてたのと同じようなお茶を楽しめます。
取説の通り抹茶をボトルに用意、和菓子は懐紙においておきます。
準備万端です。
始まった会は、まず、今回指導いただく妙心寺の退蔵院を中心に案内してくれました。
国宝「瓢鮎図」の説明など興味深く聞きました。
そして本題の座禅です。個人の体調により必ずしも足を組まなくてOK、との説明をお聞きし、椅子で参加します。
座禅とは、要は心をいかに空っぽにできるかということでした。
そのために大事なのは「姿勢」と「呼吸」です。
今回は体験なので10分間でした。
お香の香りに包まれて、呼吸に気をつけながら無心を目指しましたが、これが結構難しい。
結局、雑念が消えないうちに10分の鐘がなってしまいました。
ぜんぜんやり足りない気分ですが体験会なので仕方ありません。
後半は和菓子と抹茶をいただきながら法話をお聞きしました。
お寺に実際行って体験するのはなかなかハードルが高いから、こういう機会が得られたのは大変貴重でした。
すぐには難しいけど、毎日こういう時間を少しでも持つことは大事だな、無心になれるように訓練してみたいな、と思った次第でした。